2018年09月27日
りっぱなブドウ

食べたことがないような、素晴らしいブドウをたくさんいただきました。
宝石のようにキラキラしてます。
ふたふさ食べてしまいましたが、残りをあわてて写真に撮りました。
大事にいただきます。
おいしいものが食べられて幸せです
2018年09月26日
またまたキノコ
友人が届けてくれました。
りこぼうをすぐ食べられるようにしてきてくれ感謝感謝です。
大根おろしでいただきました。つるんっとしていておいしいのなんの!
このところきのこづいています。

りこぼうをすぐ食べられるようにしてきてくれ感謝感謝です。
大根おろしでいただきました。つるんっとしていておいしいのなんの!
このところきのこづいています。

2018年09月25日
キノコ

りっぱな松茸です。今年もいただきました。嬉しい秋の贈り物です

昨日、庭師さんが赤松のもとで見つけてくれました。大好きな「りこぼう」です。別名ハナイグチとも言います。
うちの庭でとれるなんて!
大きくなりすぎた一本を来年のためにそっとしておきました。
うどんに入れていただきます。
いよいよキノコのおいしい季節になったのですね!
2018年09月19日
元気をもらいます

あの暑かった夏もひたすらがんばり、まだまだ花盛りです。
毎日花たちに癒され元気がでます。
通りがかりの中年?の男性が「花をとってもいいですか?」と言われるのでどうぞと言ったものの、どの花を切っていくのだろ
うと思ったら写真を撮るということでした。
喜んでもらって、私もとても嬉しかったです。
2018年09月18日
9月18日の記事
久しぶりにアップします。
あの暑かった夏はどこへやら。ようやく元気になりました。きょうはおうちカファの
メニューといろいろなパンを焼きました。生徒さんたちとのおしゃべりがたのしいです。

あの暑かった夏はどこへやら。ようやく元気になりました。きょうはおうちカファの
メニューといろいろなパンを焼きました。生徒さんたちとのおしゃべりがたのしいです。

2017年02月16日
2月の教室
朝晩の寒さは格別ですが、日差しは強くなり、日も長くなりました。
春が確実に近づいています。
パン教室もおうちカフェごっこをして楽しんでいます。今月は中華風です。

簡単にできるエビチリ卵と豆腐シュウマイを作り、それに合うモチモチフワフワパンを焼き、添えました。
デザートはジンジャーシロップを作り、ミルクゼリーにかけました。
シロップをとったあとの甘いショウガがこれまたおいしいんです。
ショウガと牛乳、意外とよく合うんですよ。
美味しいと、とても好評でした。
春が確実に近づいています。
パン教室もおうちカフェごっこをして楽しんでいます。今月は中華風です。
簡単にできるエビチリ卵と豆腐シュウマイを作り、それに合うモチモチフワフワパンを焼き、添えました。
デザートはジンジャーシロップを作り、ミルクゼリーにかけました。
シロップをとったあとの甘いショウガがこれまたおいしいんです。
ショウガと牛乳、意外とよく合うんですよ。
美味しいと、とても好評でした。
2017年01月09日
かまくら
降りましたねぇ~~孫のイチゴとマンゴは大喜び。
早速、かまくら作りです。

ミッキーも、かまくら体験しました。気に入ったのか、しばらく出てきませんでした。

サッカー少年のマンゴは雪だるまをキーパーに、シュート三昧でした。
早速、かまくら作りです。
ミッキーも、かまくら体験しました。気に入ったのか、しばらく出てきませんでした。
サッカー少年のマンゴは雪だるまをキーパーに、シュート三昧でした。
2017年01月08日
冬休みの行事
孫たちと三九郎に行ってきました。

小正月の頃、お正月の松飾や注連飾り、縁起物やダルマなど、粗末に扱えないということで、各家庭から一か所に集め、火祭りをします
松本地方ではその火祭りを三九郎といいます。他地方ではどんど焼きともいいますね。

三九郎はその年の豊作や無病息災を祈り、燃え上がる炎と煙に乗せ、お正月の神様を空高くお送りするのですね。
そして火祭りの火で、まゆだま団子をあぶって食べる風習があります。
その年は病気にかからない、虫歯にならないなどと言い伝えられています。

花の形も作りました。
小正月の頃、お正月の松飾や注連飾り、縁起物やダルマなど、粗末に扱えないということで、各家庭から一か所に集め、火祭りをします
松本地方ではその火祭りを三九郎といいます。他地方ではどんど焼きともいいますね。
三九郎はその年の豊作や無病息災を祈り、燃え上がる炎と煙に乗せ、お正月の神様を空高くお送りするのですね。
そして火祭りの火で、まゆだま団子をあぶって食べる風習があります。
その年は病気にかからない、虫歯にならないなどと言い伝えられています。
花の形も作りました。
2017年01月07日
この大きさ
塾柿です。この大きさを見てください。400g近くありました。
これを裏ごして、ゼラチンで固めてぜりーに・・・・・・・・
そして寒天で柿羊羹につくります。
ぜりーにするときは、ブランディーを入れます。
教室でも評判よかったです。
冷凍して、シャーベットも、とてもよいデザートになりますよ。
このまま、薄皮をむいて食べることもあります。暖かい部屋で、冷たい熟柿、小さかった頃を思い出します。
しっかり熟したものは、そのままだとくずれてしまうので、ペーストにして密封袋にいれ、冷凍してあります。
それにしても、Yさん、毎年ありがとうございます。
2017年01月02日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
孫たちも帰りほっとしたところです。
初詣、毎年の諏訪大社へ行ってきました。
おだやかな暖かいお正月です。家に取り込んでいたゼラニュウムたちを庭に出してたっぷりと水をあげました。寒い中がんばって咲いています。
自分ばかりビールを飲んでいたら花たちがかわいそうです。
孫たちも帰りほっとしたところです。
初詣、毎年の諏訪大社へ行ってきました。
おだやかな暖かいお正月です。家に取り込んでいたゼラニュウムたちを庭に出してたっぷりと水をあげました。寒い中がんばって咲いています。
自分ばかりビールを飲んでいたら花たちがかわいそうです。
Posted by ann at
16:56
│Comments(0)
2016年12月14日
今月のメニュー
今月は、クリスマスメニューです。
ホタテと椎茸のフラン、アボガドのムース

里芋とエビの濃厚グラタンです。

りんごとブドウのワインコンポートです


手作りロースハムもあります。サンドイッチにしました。
パンの写真を撮り忘れました
笹寿司も作りましたよ!
ホタテと椎茸のフラン、アボガドのムース
里芋とエビの濃厚グラタンです。
りんごとブドウのワインコンポートです
手作りロースハムもあります。サンドイッチにしました。
パンの写真を撮り忘れました
笹寿司も作りましたよ!
2016年12月14日
手作り
お友達からのプレゼントです

すご~い~、靴下まで手作りしちゃうんだー。それもセンスのよいこと!そして手が込んでいます。
彼女の作品はこんなもんではなく、手芸の本にも載っています。
どれもみな素敵で、彼女の人柄が表れています。
大切に大切にしますね!
すご~い~、靴下まで手作りしちゃうんだー。それもセンスのよいこと!そして手が込んでいます。
彼女の作品はこんなもんではなく、手芸の本にも載っています。
どれもみな素敵で、彼女の人柄が表れています。
大切に大切にしますね!
2016年11月25日
漬物準備
例年より早く雪が降り、寒~いですね。
昔ながらのストーブ、これがとてもいい仕事をしてくれます。たくあん漬けに使うこぬかを煎りました。香ばしいにおいがしています。
ご飯にかけてたりして食べる人もいますよねぇ~。
うちのミッキーはうっかりしている間にまわりを散らかしながら、ペロペロなめていました。やだぁ~~~これから干してある大根を漬けこみます。おいしくなぁれ
一昨日は野沢菜を漬けました。今年は醤油漬けと保存用に塩漬けです。重しが足りなかったので、ビール24缶入れ2ケースをのせました。四角いオケなのでちょうどいい大きさなのです。ノンベイ家族ということが、ばれてしまいますね!
ヤマゴボウも醤油漬けと味噌漬けに用意しました。皮はネットでこするとすぐきれいになります。
ちょうどオクラの入っていたものがあったので、小さかったけれど役に立ちました。
あっ !そうだ!母の日にお嫁さんと孫たちがプレゼントしてくれたテブクロがあった!こりゃぁいいやぁ。すぐきれいになります。
昔ながらのストーブ、これがとてもいい仕事をしてくれます。たくあん漬けに使うこぬかを煎りました。香ばしいにおいがしています。
うちのミッキーはうっかりしている間にまわりを散らかしながら、ペロペロなめていました。やだぁ~~~これから干してある大根を漬けこみます。おいしくなぁれ

一昨日は野沢菜を漬けました。今年は醤油漬けと保存用に塩漬けです。重しが足りなかったので、ビール24缶入れ2ケースをのせました。四角いオケなのでちょうどいい大きさなのです。ノンベイ家族ということが、ばれてしまいますね!
ヤマゴボウも醤油漬けと味噌漬けに用意しました。皮はネットでこするとすぐきれいになります。
ちょうどオクラの入っていたものがあったので、小さかったけれど役に立ちました。
あっ !そうだ!母の日にお嫁さんと孫たちがプレゼントしてくれたテブクロがあった!こりゃぁいいやぁ。すぐきれいになります。
2016年11月15日
今日のパン
お孫さんにあげるパンを焼きました。

どこを切ってもパンダさんの顔です。それぞれ1本ずつ作ったのですが、いろいろな顔があり、とてもかわいかったです。
いつものように、ちょこっと料理でおうちカフェ風です。
干し柿、少し早かったけれど、取り込んで食べています。
柔らかくて甘いと大好評!
冷凍して保存しました。
Kさん、みんなで応援してますよ!
どこを切ってもパンダさんの顔です。それぞれ1本ずつ作ったのですが、いろいろな顔があり、とてもかわいかったです。
いつものように、ちょこっと料理でおうちカフェ風です。
干し柿、少し早かったけれど、取り込んで食べています。
柔らかくて甘いと大好評!
冷凍して保存しました。
Kさん、みんなで応援してますよ!
2016年11月12日
今月の教室
今月のおうちカフェは和風です。

里芋、サツマイモ、きのこの変わり炊き込みご飯です。それと、長いもと豆腐の蒸し物で、熱々のあんをかけます。
デザートを撮るのを忘れました。
パンはリンゴのコンフィチュールを練りこんだもので、冷蔵発酵し、とても柔らかくケーキのようなパンです。

前回は籠に笹の葉を敷いて盛り付けました。
笹の葉は何枚かキッチンペーパーで包んで濡らしてから、平らにしてラップできちんと包んで冷蔵庫に入れておくと随分長持ちします。きょうの笹の葉は先月とってきたものです。
笹寿司の講習をしようと思っています。
里芋、サツマイモ、きのこの変わり炊き込みご飯です。それと、長いもと豆腐の蒸し物で、熱々のあんをかけます。
デザートを撮るのを忘れました。
パンはリンゴのコンフィチュールを練りこんだもので、冷蔵発酵し、とても柔らかくケーキのようなパンです。
前回は籠に笹の葉を敷いて盛り付けました。
笹の葉は何枚かキッチンペーパーで包んで濡らしてから、平らにしてラップできちんと包んで冷蔵庫に入れておくと随分長持ちします。きょうの笹の葉は先月とってきたものです。
笹寿司の講習をしようと思っています。
2016年11月07日
紅葉
このところの朝夕の冷え込みで、我が家でも紅葉が見られます。
ヘンリーヅタです。

フウチソウも黄色く色づいています。


岡谷の出早公園の紅葉です。初めて行ったのですが、すばらしかったです。近くなのに知らなかったわぁ~。
お薦めです。
ヘンリーヅタです。
フウチソウも黄色く色づいています。
岡谷の出早公園の紅葉です。初めて行ったのですが、すばらしかったです。近くなのに知らなかったわぁ~。
お薦めです。
2016年10月29日
元気モリモリ
黒ニンニクは生ニンニクを熟成発酵させたもので、名前の通り黒い色をしています。
電気炊飯器を保温にして、一か月かかります。
手間暇かけた貴重なものをいただき、ありがたいことです。
食感はドライプルーンのようにしっとり甘くて、フルーティーです。
ニンニクのにおいは全然しなくて、とてもおいしい!
そのパワーは、活力アップ、疲労回復、そして免疫力を高め、腸内細菌のバランスを整える作用、ガンの予防など、すごいです。
これで私も明日から元気モリモリです

クエン酸に黒ニンニクに、次は何でしょう?