2017年01月08日
冬休みの行事
孫たちと三九郎に行ってきました。

小正月の頃、お正月の松飾や注連飾り、縁起物やダルマなど、粗末に扱えないということで、各家庭から一か所に集め、火祭りをします
松本地方ではその火祭りを三九郎といいます。他地方ではどんど焼きともいいますね。

三九郎はその年の豊作や無病息災を祈り、燃え上がる炎と煙に乗せ、お正月の神様を空高くお送りするのですね。
そして火祭りの火で、まゆだま団子をあぶって食べる風習があります。
その年は病気にかからない、虫歯にならないなどと言い伝えられています。

花の形も作りました。
小正月の頃、お正月の松飾や注連飾り、縁起物やダルマなど、粗末に扱えないということで、各家庭から一か所に集め、火祭りをします
松本地方ではその火祭りを三九郎といいます。他地方ではどんど焼きともいいますね。
三九郎はその年の豊作や無病息災を祈り、燃え上がる炎と煙に乗せ、お正月の神様を空高くお送りするのですね。
そして火祭りの火で、まゆだま団子をあぶって食べる風習があります。
その年は病気にかからない、虫歯にならないなどと言い伝えられています。
花の形も作りました。
Posted by ann at 22:43│Comments(0)
│日々のあれこれ